dTVをテレビで見る方法で1番カンタンなのはコレ!設定から料金まで解説

テレビの大画面で動画!

dTVは月額540円とリーズナブルな料金と種類の豊富なコンテンツが魅力のサービスですね。

そんな楽しい動画を家でゆっくり見る時はテレビの大きな画面で見たいって思いませんか?

iPhoneやスマホで移動先で見ることができるのも便利だけど、家にいるときはやっぱりテレビの大画面が1番ですよね!

今回はdTVをテレビで見る方法をどこよりも分かりやすく解説します。

正直dTVをテレビで見る方法はたくさんあります。

リーズナブルで、スマホから操作できて設定もカンタン、もしサービスを変えたとしても機器を買い換えなくていい、これが全部叶う1つの方法を紹介します!

それはChromeCast(クロームキャスト)という機器を使う方法です。

少なくともわたしはすでに5年以上クロームキャストを愛用しています。

そして1つも不便がないし、不具合も無いし、全然壊れていないので自信をもってご紹介しますね!

クロームキャストで出来ることをサラッと紹介

dTVをテレビで見る方法としてクロームキャストをご紹介しますが、サラッとできることをお伝えしておきますね。

  • 動画配信サービス(dTVも含めて)をテレビで見れる
  • YouTubeやAbemaTVをテレビで見れる
  • iPhone、Androidスマホで動画配信サービスを操作できる

dTVを利用している方、これから利用したいと思っている方の中にはYouTubeをよく見る方もいるでしょう。

もしくは自分は見なくてもお子さんがYouTube大好きとかありませんか?

クロームキャストはYouTubeやAbemaTVと言った無料の動画もテレビで見ることができ、家族みんなで使えます

またdTV以外の動画配信サービスに入ったとしてもほぼクロームキャストに対応しています。

つまり機器を買い換える必要がほとんどないんです。

 

動画配信サービスはサービスによって見れる動画の特徴が違うので、別のサービスに乗り換えることも結構起こります。

そんな時も買い換えずに使えるのが良いところです。

ただしAmazonプライムビデオのみクロームキャスト非対応。
Amazonプライムビデオを使う場合は買い換える必要があるので注意してくださいね。

以前はAmazonプライムビデオはクロームキャストに対応していませんでしたが、現在は対応されるようになりました!

 

そしてわたしが1番重宝しているのが、クロームキャストでdTVをテレビに映している間にもスマホを使えること。

iPhone自体で動画を見ていたら普通はその間は他のことができないですよね。

でもクロームキャストでテレビに映していればTwitterを見たりLINEをチェックしたりもOK!

動画を見ながらスマホが使えるのは便利ですよ。

dTVをテレビで見るために必要なものと料金

dTVをテレビで見るために必要なものを確認しましょう。

  • クロームキャスト本体
  • HDMI端子のあるテレビ
  • Wi-Fi環境(インターネットを無線にする)
  • Google Homeアプリ(設定するために必要)
  • dTVのスマホアプリ(dTVを見るために必要)

10年以内に買ったテレビであればHDMI端子はついているはずですが確認してください。
またインターネットがあってもWi-Fiの無線環境が無いと出来ません。

クロームキャストは2020年現在3世代目4K対応モデル(ウルトラ)が出ていますが、第3世代のこちらを購入すればOKです。

 

Ultra(ウルトラ)という上位機種は無線じゃなくても使えたり4Kに対応していますが、価格が約2倍もするのであえて買う必要はないです。

dTVアプリとGoogleHomeアプリはAppStoreとGooglePlayどちらにもあるのでダウンロードしておいてください。

クロームキャストをテレビに接続して設定する

画像を使って説明しますがウチのクロームキャストは初期型なので形が違うことをご了承ください(^^;)

でも接続方法や設定方法は同じです。

クロームキャスト本体をテレビにつなごう

【クロームキャスト本体に付属の電源ケーブルをつなぐ】

クロームキャストに付属の電源ケーブルをつなぎ、電源はコンセントにつなぎましょう。
クロームキャストは常時電源が必要になります。

【クロームキャスト本体をテレビのHDMI端子につなぐ】

クロームキャストをそのままテレビ裏面の「HDMI入力」という端子に挿すだけでOKです。

白色のランプが点くことを確認しましょう。

GoogleHomeアプリで設定しよう

設定はニガテという方もいるかもしれませんが、GoogleHomeアプリに出てくる指示どおりに進めればOKですよ。

あらかじめスマホをWi-Fi通信に切り替えておきましょう。

またテレビの入力切替でHDMIのチャンネルをえらんでこの画面が見えるようにしておいてください。

【GoogleHomeアプリを起動し右上のアイコンをタップ】

クロームキャストの設定1【セットアップをタップ】

クロームキャストの設定2自動的に接続するクロームキャストを検知して表示してくれているので「セットアップ」に進みましょう。

このあとはクロームキャストが自分でスマホのWi-Fiにつながってくれるので、画面の通りに進んでいくだけで設定が完了します。

「はい」をタップして進みましょう。

クロームキャストの設定3

何も押さずに勝手に進むので待ちましょう。

クロームキャストの設定4

 

クロームキャストの設定5

次のステップに進みましょう^^

【4ケタのコードがテレビとスマホで同じかを確認する】

クロームキャストの設定6

テレビに映っている4ケタのコードとスマホに表示されているコードが同じものならOK。

先へ進みましょう。

【デバイスを使う場所を選ぶ】

クロームキャストの設定7

これは何を選んでもOKです。

自分が分かる名前で好きなものを選んでください。

【家で使っているWi-Fiを選ぶ】

クロームキャストの設定8

現在スマホが接続できる範囲にあるWi-Fiが表示されるので、自分の家のものを選んでください。

(自分の家の以外の隣の家などのものも表示されますが、パスワードがなければ入れないので無視してください)

クロームキャストの設定9

自動的にスマホからWi-Fiにつなげて良ければ「次へ」を選べばクロームキャストとネットが繋がります。

自分でパスワードを入力したい場合は「手動で入力」を選んで手入力してください。

【設定はこれで完了!】

クロームキャストの設定11

使用方法が分からない場合は続行をタップしてチュートリアルを見ましょう。

クロームキャストの設定12

スキップもできます。

長かったようですがわたし達がすることは「はい」とか「次へ」を選んでいくだけです(笑)

超カンタンですね!

クロームキャストでdTVをテレビに映そう!

クロームキャストの設定ができればあとの使い方もカンタンです。

dTVのスマホアプリをダウンロードしてログインしておいてくださいね。
(AppStoreにもGooglePlayにも正規のアプリがあります)

また通信はWi-Fiに繋げておいてください。

実際のdTVアプリの画面をお見せしますね。
説明いらないくらいカンタンです(笑)

 

【dTVアプリを立ち上げてキャストアイコンをタップ】

dTVアプリでテレビに映す操作1 dTVアプリでテレビに映す操作2

さっき設定したクロームキャストの名前が出ますのでタップして接続します。

dTVアプリでテレビに映す操作3

キャストアイコンに色が付けばOK!アイコンの中が白色になりましたね!

あとはHDMI入力にチャンネルを切り替えて、好きな動画を選べばテレビで見ることができます。

拍子抜けするくらいカンタンですよね^^

テレビにキャストができたらiPhoneやスマホは他のことをしても大丈夫です。
動画を見ながらLINEとかできちゃいます。

動画をiPhoneやスマホで操作

またiPhoneやスマホの通知バーには簡易リモコンが出るので一時停止、再生などの操作ができますよ。

dTVのアプリからももちろん操作できます。

うまく設定ができない場合の対処法2つ

ほとんど不具合は無いと思いますが万が一設定がうまくいかない場合は、クロームキャストの初期化を行いもう1度最初からやってみてください。

またクロームキャストの日本サポートもご紹介しておきます。

まずは自分で初期化して再設定を試し、どうしても不具合が出る場合はサポートに問い合わせてみてください。

1.クロームキャストを初期化する

クロームキャスト本体にリセットボタンがあります。
(ボタンは1つしかないのですぐ分かりますよ)

電源につないだままリセットボタンを白色のランプが赤の点灯になるまで長押しします。

HDMIのチャンネルを見て初期化が始まったメッセージが出ればOKです。
終わるまで待ってから再設定してみてください。

2.Chromecast サポートチームに問い合わせる

クロームキャストはGoogleの製品なのでしっかりサポートが用意されています。

【クロームキャスト日本サポート】

TEL:0120-186-163

時間:午前9時~午後6時(月曜日~日曜日)

引用:Chromecast ヘルプ

★2020年5月の情報です。変更されている可能性もありますので最新の情報は上記ヘルプページをご覧ください。

多くの不具合はクロームキャスト本体を初期化することで解決することが多いです。
もしおかしいなと思ったらまずは初期化して再設定することをオススメします。

今回のまとめ

冒頭でも少し触れましたが、dTVをテレビで見る方法が数多くある中で、わたしがクロームキャストをオススメした理由は3つ。

  1. 本体の価格がリーズナブルなので導入しやすい
  2. 設定がカンタン
  3. 他の動画サービスに乗り換えたとしても買い換える必要がほぼ無い

クロームキャストの価格は約5000円とリーズナブルです。

設定は見ていただいたようにアプリの指示に従って「はい」や「進む」をタップしていくだけでとてもカンタンです。

動画を見るときもiPhoneやスマホから操作ができます。

dTVをやめて他のサービスに乗り換えたとしても主要サービスに対応しているので買い換える必要もほぼありません。

このようにメリットがたくさん。

もしインターネット対応のテレビブルーレイレコーダーPS4などのゲーム機などを持っている方は新たにクロームキャストを買わなくても良いです。

でももし持っていないのならクロームキャストが断然おすすめです。

5年以上使っていてまだ壊れる気配もありませんしね。
もう確実に元は取りました(笑)

もしdTVをテレビで見る方法を探していた方は参考にしていただけると幸いです。

 

【dTVに入ろうか悩んでいる方はこちらの記事もどうぞ!】

会員数上位5社の動画配信サービスをいろんな面から比較した記事です。

動画配信サービスの違いを比較
動画配信サービスっていろいろあってどれを選んでいいか迷いますよね? 正直どれを選ぶかサービスを見て回るのも大変です。 そこで...

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

動画配信サービスの違いを比較

動画配信サービスの違いをあらゆる面で比較!会員数上位5社どれがいい?

どれがいいか比較

海外ドラマが多い動画配信サービスを比較!実際に検索してランキング

huluとは解説

huluとはどんなサービス?動画を見れるまでの流れから解約まで徹底解説

ダウンロード再生とは?

動画配信サービスのダウンロード再生とは?解約後も保存できてるの?

作品ラインナップ

huluラインナップの疑問を徹底解説!作品入れ替え・更新頻度など

動画配信サービス比較

国内ドラマが多い動画配信サービスを比較!実際に検索してランキング